top of page

スポーツ・レジャーマネジメント学科生おすすめ授業

おすすめ授業

スポーツ栄養学

 本講座では、①食品中に含まれるエネルギー量や各種栄養素量を把握し、食事から得られる栄養素量やエネルギー量の算定方法の習得、②摂取した各種栄養素が体内で消化・吸収され、活動のエネルギー源として、また細胞や組織の構成要素として活用される機序の理解、③活動に応じた個人の一日の必要エネルギー量や各種栄養素量の算定方法を習得し、これらの知識を総合して、受講生が、食生活や具体的な食品の組み合わせ(献立)を評価し、より良い食生活のあり方を考案できるようになることを目標としています。 年齢や性・活動強度の異なる個人にとって、健康の維持・増進に寄与する好ましい食生活習慣とはどの様な内容か、生活習慣病を意識した健康づくりのための栄養 のほか、体育大学学生としてスポーツ現場での応用を目的別に解説し、現役アスリ ートである受講者に対しても活用できる講義です。

~学生コメント~

 学科主任である萩先生の授業です!自炊など日常生活において役立つスキルが満載です!

 減量時の食事、増量時の食事法などアスリートに役立つ講義も聞いていて楽しいです!

 この授業は出席がとても重視されます。すべて出席すると…

スポーツ心理学

 授業では、運動・スポーツの発達、運動学習、スポーツの動機づけ、スポーツの 社会心理、スポーツメンタルトレーニング、競技の心理、健康スポーツの心理、スポーツ臨床について講義が進められます。授業目標は、運動・スポーツ活動の心理的メカニズム、体育の心理学、競技の心理学、健康スポーツの心理学に関する基本的な理解とその応用力を身につけるこ とです。

~学生コメント~

 ​授業内でのアクティビティが多く、毎授業が楽しいです!アスリートの心理面を知れて、自らのスポーツに活かすことができ、とても実践的です!

情報処理

 情報リテラシーを身に付けることが極めて重要です。技術革新に対応するためには、正しい基礎知識が必要です。この授業は、このような視点からコンピュータやコンピュータ・ ネットワークに関する原理と問題の解決方法、および情報技術が社会に与えた影響などについて講義を行います。さらに講義に加えて、実際にコンピュータの操作や直接的な利用についての実習を行います。

 授業を通して、今日の社会の重要な基盤である情報技術とその応用を正しく理解することやインターネット利用、電子メール利用に関するマナーおよび、マルチメディア・プレゼンテーションによる情報表現などを理解することを目標とします。

~学生コメント~

 将来使えるパソコンの基礎を学ぶことができます!

​ 履修しておいて損はありません!

キャリア設計1・2

 大学生活への導入を主目的とする科目です。「いま、ここにいる」自分のモティベーションを作り上げることを通して、勉学や課外の活動に積極的に取り組む姿勢と自ら考える力を身につける。卒業後を展望するな かで、いまやるべきことはなにか、学生生活をどのようにデザインしていったらよいか考え、何ごとにも目標をもってあたることの大切さを理解していく。授業の手法としては、ワークを主体として他者とコミュニケートすることの楽しさを体験することを重視します。

~学生コメント~

 他学部他学科とディスカッションを中心に触れ合うことができます。コミュニケーション力をつけたい!友達を増やしたいという方にはおすすめです!

bottom of page